HDMI 2.1の48Gbps帯域幅とは?

HDMI 2.1は、従来のHDMI 2.0の18Gbpsから大幅に帯域幅が拡張され、最大48Gbpsのデータ伝送が可能となりました。​この増加により、以下のような高解像度・高リフレッシュレートの映像や高品質な音声の伝送が実現します:​

  • 8K(7680×4320)@60Hz
  • 4K(3840×2160)@120Hz
  • 10K解像度のサポート
  • Dynamic HDR(HDR10+、Dolby Visionなど)
  • eARCによる高品質な音声伝送(Dolby Atmos、DTS:Xなど)

このような高帯域幅の実現には、Ultra High Speed HDMIケーブルの使用が推奨されます。これにより、次世代の映像体験やゲームプレイが可能となります。​

帯域幅とは?ポイント解説:

帯域幅は、1秒間に送れるデータの最大量を示します。​例えば、HDMI 2.1の帯域幅は最大48Gbpsで、これは1秒間に48ギガビットのデータを送れることを意味します。​この大容量により、8K解像度や高品質な音声フォーマットの伝送が可能になります。


HDMIバージョン別の帯域幅と対応解像度・リフレッシュレート

HDMIバージョン最大帯域幅対応解像度 /
リフレッシュレート
HDMI 1.410.2 Gbps最大 4K(3840×2160)@30Hz
HDMI 2.018.0 Gbps最大 4K(3840×2160)@60Hz
1080P@120Hz
HDMI 2.1(40Gbps実装)40.0 Gbps最大 4K(3840×2160)@120Hz、8K(7680×4320)@60Hz(制限あり)
HDMI 2.1(フルスペック)48.0 Gbps最大 8K(7680×4320)@60Hz、4K@120Hz、10K@120Hz(DSC使用時)

ゲームや高品質映像における帯域幅の重要性

ゲームや高品質な映像コンテンツでは、大量のデータを高速で伝送する必要があります。​帯域幅が不足すると、映像のカクつきや音声の遅延が発生する可能性があります。​そのため、最新のHDMI 2.1規格では、48Gbpsの帯域幅を確保し、滑らかで高品質な映像体験を提供しています。帯域幅は、映像や音声の品質に直結する重要な要素です。48Gbps帯域幅を持つUltra High Speed HDMIケーブルや機器を選ぶことで、快適な視聴体験を実現できます。

DSC(Display Stream Compression)とは?

DSCは、VESA(Video Electronics Standards Association)によって策定された映像圧縮技術で、主にHDMI 2.1やDisplayPort 1.4以降の規格で採用されています。​この技術により、帯域幅の制限を超える高解像度・高リフレッシュレートの映像を、視覚的に品質劣化がない形で伝送することが可能になります。

カテゴリー :